QOL向上における4つの視点とは

近年、生活の質・生命の質などを意味する「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」が注目されています。
QOLは大きく4つの視点から成り、個人差はあるもののどの年代であっても大切です。
今回の記事では、QOL向上における4つの視点について解説します。
▼QOL向上における4つの視点
■身体的領域
日常生活の動作や活力・疲労・睡眠・仕事の能力など、生活における身体の動作を指します。
介護や看護の現場では、可動域や行動範囲から目標を立てたうえで生活することが大切です。
また必要に応じて医薬品や医療の支援を受けることで、心身ともに健康的な生活が見込めるでしょう。
■心理的領域
心理的領域として、ボディイメージ・肯定的感情・自己評価などが挙げられます。
「達成できて嬉しい」「誰かの役に立てた」という感情が、活力になることも多いでしょう。
また学んだり集中したりする時間は、日々の生活や心に刺激を与えてくれます。
■社会的領域
人間関係や社会的支え・性的活動のことで、自分以外の人との関わりをもつこと指します。
家族や友人・職場の仲間などと良好な関係を築くことで、QOLの向上が期待できるでしょう。
■環境領域
生活圏の治安や居住環境・社会的ケアが受けやすいかどうかも、重要な視点です。
また経済面で自立していることも、生活の質や心の健康につながります。
▼まとめ
QOL向上における4つの視点には、身体的領域・心理的領域・社会的領域・環境領域があります。
目標を達成する喜びや人との関わり・支援を受けられる環境など、さまざまな視点を通してQOLの向上が目指せるでしょう。
大田区で障害者支援を行う『株式会社コルジリネ』は、幅広いサービスを通じて快適な生活をサポートしております。
障がい者支援や居宅介護などをお考えの際は、一度ご相談ください。

CALENDAR

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

CATEGORY

ARCHIVE

関連記事