発達障害の子に向けた部屋づくりのポイント

発達障害を持つ子どもにとって、自分の部屋は安全かつ安心できる場所でなければなりません。
しかし、どのような部屋が最適なのでしょうか。
今回は、発達障害の子に向けた部屋づくりのポイントを紹介します。
▼発達障害の子に向けた部屋づくりのポイントとは
■シンプルな色でまとめる
発達障害の子どもは、視覚的な刺激に敏感なことが多いです。
そのため、部屋の色使いは落ち着いた色を基調とし、刺激が少ないよう配慮しましょう。
例えば、壁や家具は白やベージュなどの中性的な色を選び、カラフルな装飾は最小限に抑えます。
■必要最低限の物しか置かない
部屋に物が多すぎると、圧倒されて混乱を招く可能性があるため、必要最低限の物だけを置きましょう。
おもちゃ・衣類・学用品など、子どもが日常的に使用する物を厳選する必要があります。
また、収納は開閉が簡単で出し入れしやすいものが最適です。
■物の定位置を決める
発達障害の子どもは、片付けが苦手なこともあります。
物の定位置を決めることで、自分の物を整理しやすくなるでしょう。
具体的には、おもちゃ箱や本棚の各段にラベルを付け、どこに何があるのかを明確にします。
そうすると自分の物を探しやすくなり、片付けのスキルを自然と身につけられるでしょう。
▼まとめ
発達障害の子の部屋は、シンプルな色でまとめる・必要最低限の物しか置かない・物の定位置を決めるのがポイントです。
子どもが安心して過ごせるように、部屋づくりを工夫しましょう。
『株式会社コルジリネ』では、大田区で障害者支援をはじめ幅広いサービスを提供しています。
障害福祉に関するご相談は、当社までお問い合わせください。

CALENDAR

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

CATEGORY

ARCHIVE

関連記事